索道ランキング 路線長さ編(ゴンドラ・リフト)

索道レポート

2025/3/16
索道ランキング 路線長さ編(ゴンドラ・リフト)


ゴンドラ/ロープウェイと呼ばれる普通索道の路線の長さ(傾斜長)とペアリフト・クワッドなどの特殊索道別の路線長さをランキングを紹介します。
索道のランキングは,意外とネットで情報を探しても見つからなかったり,誤っているケースがあるなと感じたため今回まとめてみました。
ここで紹介する索道の長さは下図のような傾斜長とします。

1. ゴンドラ傾斜長ランキング

一般的にゴンドラといわれるタイプの傾斜長のランキングです。
選考基準として中間駅があり途中で支えい索が途切れていても,一本の免許で登録されているゴンドラとします。

1.1 傾斜長が長い順

第1位:ドラゴンドラ 苗場-田代ゴンドラ:5,481m(新潟県/湯沢町)
第2位:栂池ゴンドラリフト「イヴ」:4,126m(長野県/小谷村)※
第3位:阿仁ゴンドラ:3,473m(秋田県/北秋田市)
第4位:七飯ゴンドラ:3,319m(北海道/七飯町)

※中間駅があり途中で支えい索が途切れている

1.2 傾斜長が短い順

第1位:YOKOHAMA AIR CABIN:629m(神奈川県/横浜市)
第2位:ニセコビレッジエクスプレス:816m(北海道/ニセコ町)※
第3位:よみうりランド スカイシャトル:882m(東京都/稲城市,神奈川県/川崎市)
第4位:キロロゲートウェイエクスプレス:895m(北海道/赤井川村)※

※ゴンドラとチェアリフトが混在するコンビリフト

【選考基準】
・自動循環式(単線自動循環式,複式単線自動循環式 いずれも普通索道)
・一本の免許で登録されているもの(中間駅があり途中で支えい索が途切れているものを含む)
・2025現在で運行実績があるもの

▲ドラゴンドラ

2. ロープウェイ傾斜長ランキング

一般的にロープウェイといわれるタイプの傾斜長のランキングです。中間駅があり途中でえい索が途切れていても,一本の免許で登録されているロープウェイとします。

2.1 傾斜長が長い順

第1位:太龍寺ロープウェイ:2,775m(徳島県/那賀町)
第2位:新穂高ロープウェイ第2:2,598m(岐阜県/高山市)
第3位:雲辺寺ロープウェイ:2,594m(香川県/観音寺市)
第4位:八甲田ロープウェー:2,460m(青森県/青森市)

2.2 傾斜長が短い順

第1位:ニセコアッパービレッジゴンドラ:250m(北海道/ニセコ町)※
第2位:アタミロープウェイ:286m(静岡県/熱海市)
第3位:明智平ロープウェイ:300m(栃木県/日光市)
第4位:姫路セントラルパーク スカイサファリ:317m(兵庫県/姫路市)※

※単線固定循環式(=パルスゴンドラ)

【選考基準】
・交走式・単線固定循環式(三線交走式,四線交走式,単線固定循環式,複式単線交走式 いずれも普通索道)
・一本の免許で登録されているもの(中間駅があり途中で支えい索が途切れているものを含む)
・2025現在で運行実績があるもの

▲新穂高ロープウェイ第2

3. 高速リフト傾斜長ランキング

一般的に高速リフト(=デタッチャブルチェアリフト)といわれるタイプの傾斜長のランキングです。

3.1 傾斜長が長い順

第1位:安比ザイラークワッド:2,143m(岩手県/八幡平市)
第2位:安比ビスタクワッド:1,988m(岩手県/八幡平市)
第3位:富良野ダウンヒル第1高速:1,944m(北海道/富良野町)
第4位:八幡平センタークワッド:1,940m(岩手県/八幡平市)

3.2 傾斜長が短い順

第1位:志賀高原/蓮池トリプル:421m(長野県/山ノ内町)
第2位:びわ湖バレイホーライクワッド:425m(滋賀県/大津市)
第3位:菅平ステージ3:445m(長野県/上田市)
第4位:志賀高原/一の瀬第8クワッド:464m(長野県/山ノ内町)

【選考基準】
・単線自動循環式特殊索道
・一本の免許で登録されているもの(中間駅があり途中で支えい索が途切れているものを含む)
・2025現在で運行実績があるもの

▲安比ザイラークワッド

4. 固定式リフト傾斜長ランキング

一般的に固定式リフト(=チェアリフト)といわれるタイプの傾斜長のランキングです。

4.1 傾斜長が長い順

第1位:ブランシュたかやま第1ペア:1,566m(長野県/長和町)
第2位:安比ザイラー第2リフト:1,511m(岩手県/八幡平市)
第3位:パルコール嬬恋第3ペア:1,375m(群馬県/嬬恋村)
第4位:八方国際ペア:1,334m(長野県/白馬村)

4.2 傾斜長が短い順

第1位:上越国際/ホテル前ロマンス:93m(新潟県/南魚沼市)
第2位:御岳山リフト:98m(東京都/青梅市)
第3位:志賀高原/ダイヤモンドペア:100m(長野県/山ノ内町)
第4位:栂池鐘の鳴る丘ロマンス:128m(長野県/小谷村)

【選考基準】
・単線固定循環式特殊索道
・一本の免許で登録されているもの(中間駅があり途中で支えい索が途切れているものを含む)
・2025現在で運行実績があるもの

▲安比ザイラー第2リフト

5. 参考文献

(1)令和6年度鉄道要覧,国土交通省鉄道局,電気車研究会・鉄道図書刊行会,令和6年10月1日

■ギャラリー■

▲YOKOHAMA AIR CABIN

▲ニセコアッパービレッジゴンドラ

▲蓮池トリプル

▲ブランシュたかやま第1ペア

▲上越国際ホテル前ロマンス